2013年10月5日 10:55
カテゴリ:QNAP
QNAPのNASのファームウェアを4.0.3にアップデートしたら cronが動かなくなった。
対応方法を調査したのでそのときのメモ。
NASはTS-669 Pro
やりたいこと
rsyncを夜間に実行し、外付HDDにバックアップを取得したい。
QNAPの基本機能で外付けHDDにバックアップはできるが、ファイルの更新内容を
メールで送信したいためシェルを組み込む
対応方法
1.シェル用意
以下の2ファイルをどこかのディレクトリに作成。
私の場合は過去ログも共有フォルダで参照したいため、共有フォルダ内にシェル、ログを配置した。
#!/bin/sh
export LANG=en_US.UTF-8
sdate=`date +%Y%m%d%H%M`
cd /share/共有フォルダ/外付けHDDへバックアップ
sh copyExtHDDlib.sh > Log/$sdate.log 2>&1
RTN=$?
if [ ${RTN} -ne 0 ]
then
# エラー
fromAddr=”xxx@hiroroom.net”
toAddr=”xxx@hiroroom.net”
subjString=”copyExtHDD NG[NAS]”
bodyString1=”外付けHDDへのバックアップが失敗しました。\n\n以下、実行ログです。\n\n”
bodyString2=`cat Log/$sdate.log`
bodyString=$bodyString1$bodyString2
echo -e "From: <${fromAddr}>\nTo: <${toAddr}>\nSubject:${subjString}\n\n${bodyString}" | /usr/sbin/sendmail ${toAddr}
else
# 正常終了
fromAddr=”xxx@hiroroom.net”
toAddr=”xxx@hiroroom.net”
subjString=”copyExtHDD OK[NAS]”
bodyString1=”外付けHDDへのバックアップが成功しました。\n\n以下、実行ログです。\n\n”
bodyString2=`cat Log/$sdate.log`
bodyString=$bodyString1$bodyString2
echo -e "From: <${fromAddr}>\nTo: <${toAddr}>\nSubject:${subjString}\n\n${bodyString}" | /usr/sbin/sendmail ${toAddr}
fi
#!/bin/sh
#バックアップの実施
echo ""
echo "****************************** 共有フォルダ ***************************************"
echo `date`
rsync -av –delete /share/共有フォルダ/ /share/USBDisk1/共有フォルダ/ | grep -v "/$"
RTN=$?
if [ ${RTN} -ne 0 ]
then
echo "**** エラー発生。処理を中断します。 ****"
exit ${RTN}
fi
#ディスクの情報を出力
echo ""
echo "****************************** ディスクの情報を出力 ***************************************"
df -h
※rsyncの詳細出力から常に出力されるディレクトの情報は除いてています。
grep -v “/$” でパスの最後が/で終わっているもの以外を出力。
2.ログフォルダ作成、権限割り当て
※ログフォルダも作っておく
mkdir Log
chmod u+x copyExtHDD.sh
chmod u+x copyExtHDDlib.sh
3.cron設定
/etc/config/crontabにcronの設定を追加。
1で作成したシェルを毎日朝3時に実行させる。
00 3 * * * /share/共有フォルダ/copyExtHDD.sh<br /><br />
※使っているssh接続ツールであるPoderosaだと日本語のパスが文字化けしたため、WinSCPでファイルをアップロードした
cron読み込み、その後サービス再起動
crontab /etc/config/crontab
/etc/init.d/crond.sh restart
cronが反映されているか確認
crontab -l
コメント(0)
2013年10月5日 09:08
カテゴリ:IT関連, QNAP
昔はできていたインターネット越しの共有フォルダへの接続において、
なぜかファイルのコピーだけできなくなったのでその時の対応メモ。
環境は以下のとおり。
QNAP NAS(OpenVPNサーバー込)
|
インターネット
|
Windows7 PC(OpenVPNクライアント)
上記のようにOpenVPNを使用しない、ローカルLAN内の
共有フォルダは普通にファイルコピーでもなんでもできるが、
なぜかOpenVPN越しだとファイルコピーだけできない。
●解決策
Windows7のクライアントPCの以下の設定を変更。
Windows7のN/Wの調整機能のせいのようだ。
********************* 現状の設定 *********************
netsh int tcp show global
アクティブ状態を照会しています...
CP グローバル パラメーター
---------------------------------------------
Receive-Side Scaling 状態 : enabled
Chimney オフロード状態 : automatic
BetDMA 状態 : enabled
Direct Cache Acess (DCA) : disabled
受信ウィンドウ自動チューニング レベル : normal
アドオン輻輳制御プロバイダー : none
ECN 機能 : disabled
RFC 1323 タイムスタンプ : disabled
********************* 修正内容 *********************
・パケット自動調整の機能を殺す
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
※参考サイト
http://ameblo.jp/mtb-show/entry-10722192687.html
コメント(0)
2013年8月20日 23:33
カテゴリ:検証・ベンチマーク
DELLのPCでCFD販売のSSDを使用した際のベンチマーク結果。
パッケージは悪くないが、いかんせんSSD本体の見た目がしょぼい。
samsungやIntelみたいにしっかりした見た目ではない。
環境
DELL OptiPlex 9010
メモリ:8GB
SSD:SSD S6TNHG5Qシリーズ。CSSD-S6T256NHG5Q 256GB
RAIDなしのディスク1台構成です。
ベンチマーク結果

Amazonでも在庫あり。安い。これならSamsungのほうがお得か?悩みどころだ。
製品の見た目がCFDはしょぼいので、なんとなくSamsungのほうが惹かれる。
コメント(0)
2013年8月19日 23:32
カテゴリ:検証・ベンチマーク
先日SSDをから発売されたSSDを購入したので今までのHDD、SSDの速度測定結果をまとめる。
以下、マザボ等の構成は以下のとおり。
CPU:Core i5-3570K 3.4GH’z
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]×2。計16GB
マザーボード:ASUS P8H77-V
パターン1.HDD 2台でRAID0
シーゲート ST3500418AS 500GB×2台
RAIDのブロックサイズ128KB

パターン2.SSD 1台。RAIDなし
INTEL 330 Series SSDSC2CT120A3K5
RAIDのブロックサイズ128KB

もう型落ちだし、あまり流通もないようだからAmazonでも高いな。
パターン3.SSD 2台。RAID0
Samsung SSD 840 EVO 120GB
RAIDのブロックサイズ32KB
インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー(IntelRST)を使えばキャッシュを使用する設定ができ、
早くなるとのことなので3パターン試した。
RSTを入れてキャッシュを有効にすると4kのランダムライトがかなり高速になるようだ。
全体的に遅くなっている気がするが、ランダムが早いほうがよさそうなのでRSTでキャッシュありで使おうかな。
①RSTのソフトインストールなし 
②RSTのソフトインストール後。キャッシュ未設定

③RSTのソフトインストール、キャッシュをライトバックモードで設定後

RSTの設定

最近出た製品だし、Amazonでも在庫あり。安い!!!
コメント(0)
2013年2月10日 22:28
カテゴリ:お知らせ
工事写真報告書作成ツールを更新しました。
更新内容は以下のとおりです。
・写真の登録ボタンを常に写真が追加される仕様に変更。既存の写真を全て入れ替えたい場合は
事前にクリアボタンを押してください。
・写真のファイル名と説明文で並び替えできるようにした。詳細は説明書を参照ください。
コメント(0)
トップに戻る