自作PC

使用している自作PCの構成メモ 2025/8/25

2025/8/25時点の自作PCの構成メモ

■PCケース
SilverStone FARAシリーズ SST-FAR1B-PRO

■電源
MSI MAG A750GL PCIE5 (80PLUS GOLD PCIe5.0/ATX3.0ネイティブ対応)

■マザーボード
ASUS  TUF GAMING B650E-PLUS WIFI

■CPU
AMD Ryzen™ 7 9700X
プロセッサ アーキテクチャ:Zen 5
CPU コア数:8
マルチスレッディング (SMT):はい
スレッド数:16
最大ブースト クロック:最大 5.5 GHz
ベース クロック:3.8 GHz
デフォルト TDP:65W

■CPUクーラー
AK400 DIGITAL PRO

■メモリ
・Crucial 32GB × 2枚 DDR5-5600 CP2K32G56C46U5
マイクロン製 デスクトップ用メモリ
ヒートシンク付き
64GB

■ビデオカード
・MSI GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS
NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER搭載
メモリ 6GB GDDR6

■ディスク
・Crucial P310 1TB CT1000P310SSD8-JP
3D NAND NVMe PCle4.0 M.2 SSD
最大7,100MB/秒

■ディスプレイ
・DELL P2419HC
・HP E24u G5

使用している自作PCの構成メモ 2025/1/1

2025/1/1時点の自作PCの構成メモ

■PCケース
SilverStone FARAシリーズ SST-FAR1B-PRO

■電源
Antec NeoECO Classic NE650C (80PLUS BRONZE 650W)

■マザーボード
ASUS P8H77-V

■CPU
Intel Core i5-3570K 3.40GH’z
 Intel® HD Graphics 4000搭載

■メモリ
・CFD W3U1600HQ-4G
  DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組
  ヒートシンク付きを2セット。計4枚。16GB

■ビデオカード
・MSI GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS
  NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER搭載
  メモリ 6GB GDDR6

■TVチューナー
PIXELA PIX-DT260

■ディスク
・Samsung SSD 860 EVO 500GB

■ディスプレイ
・DELL P2419HC
・DELL P2417H

使用している自作PCの構成メモ

2020/1/9時点の自作PCの構成メモ

■PCケース
CoolerMaster Centurion5

■電源
Antec NeoECO Classic NE650C (80PLUS BRONZE 650W)

■マザーボード
ASUS P8H77-V

■CPU
Intel Core i5-3570K 3.40GH’z
 Intel® HD Graphics 4000搭載

■メモリ
・CFD W3U1600HQ-4G
  DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組
  ヒートシンク付きを2セット。計4枚。16GB

■ビデオカード
・MSI GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS
  NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER搭載
  メモリ 6GB GDDR6
・ASUS 210-SL-TC1GD3-L
  NVIDIA GeFore210搭載
  ファンレス
  メモリ DDR3 512MB(TurboCache 1GB)

■TVチューナー
PIXELA PIX-DT260

■ディスク
・Samsung SSD 840 EVO 120GB
・WESTERN DIGITAL WD20EFRX [2TB SATA600] ※WD Red

■ディスプレイ
・DELL P2417H
・LG 22MP65

マルチモニター環境の調査 内蔵グラフィクス(IntelHD4000)とグラフィックカードを使用

現在2台のディスプレイでデュアルモニタ環境を使用しているが、TVも繋いで3台のディスプレイを使用できるようにする。CPUに内蔵されているIntel HD グラフィックス4000のみでは3台構成にできなかったため、グラボを追加して3台分のディスプレイを使用できるようにする。

 
 

環境
■マザーボード
ASUS P8H77-V
■CPU
Intel Core i5-3570K 3.40GH’z
  Intel® HD Graphics 4000搭載
■グラフィックカード
ASUS 210-SL-TC1GD3-L
  NVIDIA GeFore210搭載
  ファンレス
  メモリ DDR3 512MB(TurboCache 1GB)

 
 

結果
以下の構成にすると3台構成で使用できた。
なお、事前にBIOSの設定でIGD Multi-Monitorを有効にする必要がある。
昔のマザボはグラボを挿すとそちらだけ有効になっていたが、近年のマザボは
内蔵グラフィクスと追加したグラボのどちらも使用できるようだ。
IMG_1362
 

出力デバイス 出力ポート 機器
Intel HD 4000 HDMI 東芝レグザTV
Intel HD 4000 DVI LG 22MP65
ASUS 210-SL-TC1GD3-L D-Sub LG FLATRON L1752S

マルチモニター環境の調査 内蔵グラフィクス(IntelHD4000)のみの使用

現在2台のディスプレイでデュアルモニタ環境を使用しているが、TVも繋いで3台のディスプレイを使用できるようにする。CPUに内蔵されているIntel HD グラフィックス4000でディスプレイ3台までいけるようなので実際に試して調査する。

※CPU仕様
 
 

環境
■マザーボード
ASUS P8H77-V
■CPU
Intel Core i5-3570K 3.40GH’z
  Intel® HD Graphics 4000搭載
 
 

結果
wujhxBWqnyePkpVJ_500
使用しているマザーボードのディスプレイの出力はHDMI、DisplayPort、D-Sub、DVIの4種類がある。
以下のパターンで試した。

出力ポート 機器
HDMI 東芝レグザTV
DisplayPort 未使用
D-Sub LG FLATRON L1752S
DVI LG 22MP65

結果、1度に2画面分しか出力できず(-_-)
DisplayPortも使用しないと3画面は出力できないのかもしれない。
2