工事写真報告書作成ツールを更新しました。Ver1.5
2016年2月14日 02:33 カテゴリ:お知らせ
工事写真報告書作成ツールを更新しました。
更新内容は以下のとおりです。
・1枚の報告書に出力する写真数を2枚にも対応
2016年2月14日 02:33 カテゴリ:お知らせ
工事写真報告書作成ツールを更新しました。
更新内容は以下のとおりです。
・1枚の報告書に出力する写真数を2枚にも対応
2015年10月31日 19:27 カテゴリ:Lunux, Oracle
以下の環境に対してOracleDatabase12cをインストールした。
■OS
Oracle Linux 7.1 64bit
※Oracle Vritual Boxを用いて仮想環境で実行
■Oracle
Oracle Database 12c Release 1 (12.1.0.1.0) for Linux x86-64
1.ユーザー作成
<br /> groupadd -g 54321 oinstall<br /> groupadd -g 54322 dba<br /> groupadd -g 54323 oper<br /> groupadd -g 54324 backupdba<br /> groupadd -g 54325 dgdba<br /> groupadd -g 54326 kmdba<br /> groupadd -g 54327 asmdba<br /> groupadd -g 54328 asmoper<br /> groupadd -g 54329 asmadmin<br />
<br /> useradd -u 54321 -g oinstall -G dba,asmdba,backupdba,dgdba,kmdba oracle<br /> passwd oracle<br />
※パスワードは好きな文字列で設定
2.リソース制限の変更
<code>/etc/security/limits.confに以下を追加</code>
oracle soft nproc <span class="synConstant">2047</span> oracle hard nproc <span class="synConstant">16384</span> oracle soft nofile <span class="synConstant">1024</span> oracle hard nofile <span class="synConstant">65536</span> oracle soft stack<span class="synConstant"> </span>10240 oracle hard stack<span class="synConstant"> </span>32768</pre>
2015年9月27日 23:33 カテゴリ:自作PC
現在2台のディスプレイでデュアルモニタ環境を使用しているが、TVも繋いで3台のディスプレイを使用できるようにする。CPUに内蔵されているIntel HD グラフィックス4000のみでは3台構成にできなかったため、グラボを追加して3台分のディスプレイを使用できるようにする。
環境
■マザーボード
ASUS P8H77-V
■CPU
Intel Core i5-3570K 3.40GH’z
Intel® HD Graphics 4000搭載
■グラフィックカード
ASUS 210-SL-TC1GD3-L
NVIDIA GeFore210搭載
ファンレス
メモリ DDR3 512MB(TurboCache 1GB)
結果
以下の構成にすると3台構成で使用できた。
なお、事前にBIOSの設定でIGD Multi-Monitorを有効にする必要がある。
昔のマザボはグラボを挿すとそちらだけ有効になっていたが、近年のマザボは
内蔵グラフィクスと追加したグラボのどちらも使用できるようだ。
出力デバイス | 出力ポート | 機器 |
---|---|---|
Intel HD 4000 | HDMI | 東芝レグザTV |
Intel HD 4000 | DVI | LG 22MP65 |
ASUS 210-SL-TC1GD3-L | D-Sub | LG FLATRON L1752S |
2015年9月27日 10:07 カテゴリ:自作PC
現在2台のディスプレイでデュアルモニタ環境を使用しているが、TVも繋いで3台のディスプレイを使用できるようにする。CPUに内蔵されているIntel HD グラフィックス4000でディスプレイ3台までいけるようなので実際に試して調査する。
環境
■マザーボード
ASUS P8H77-V
■CPU
Intel Core i5-3570K 3.40GH’z
Intel® HD Graphics 4000搭載
結果
使用しているマザーボードのディスプレイの出力はHDMI、DisplayPort、D-Sub、DVIの4種類がある。
以下のパターンで試した。
出力ポート | 機器 |
---|---|
HDMI | 東芝レグザTV |
DisplayPort | 未使用 |
D-Sub | LG FLATRON L1752S |
DVI | LG 22MP65 |
結果、1度に2画面分しか出力できず(-_-)
DisplayPortも使用しないと3画面は出力できないのかもしれない。
2015年9月26日 17:18 カテゴリ:自作PC
2015/9/26時点の自作PCの構成メモ
■PCケース
CoolerMaster Centurion5
■電源
CoolerMaster 450W電源 RS450-ACAAD3-JP (GX Bronze 450W)
■マザーボード
ASUS P8H77-V
■CPU
Intel Core i5-3570K 3.40GH’z
Intel® HD Graphics 4000搭載
■メモリ
CFD W3U1600HQ-4G
DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組
ヒートシンク付きを2セット。計4枚。16GB
■ビデオカード
ASUS 210-SL-TC1GD3-L
NVIDIA GeFore210搭載
ファンレス
メモリ DDR3 512MB(TurboCache 1GB)
■TVチューナー
PIXELA PIX-DT260
■ディスク
Samsung SSD 840 EVO 120GB
WESTERN DIGITAL WD20EFRX [2TB SATA600] ※WD Red
■ディスプレイ
LG FLATRON L1752S
LG 22MP65